間違っても居酒屋じゃありませんよw
時期が時期なだけに人はあまりいなくかえって好都合でした。
駐車場に車を止めて滝までは坂を歩いて上っていきます。
もうそこから空気が全然違うんですよ。
透き通っていてヒンヤリ、とても心地が良かったです。
そして滝のある場所に到着、マイナスイオンが凄い!
感動してずっと眺めていました。
高さ30m、幅が約4mあり、日本の滝百選に選定されています。
景色が綺麗だったので松風橋の上から写真に収める。
滝からの帰りはいろいろと見て周りました。
まずは養老神社。
創建時期は不明。「養老孝子伝説」の源丞内ゆかりの神社といわれ、奈良時代養老年間以降と推測されています。
養老山地から湧き出るミネラルを含む水は、世の中をくくり結び、病に効く「菊水泉」と名付けられ、日本の名水百選に指定されています。
不老ヶ池は養老名水を象徴する清らかな水をたたえているので、ハリヨというトゲのある魚がいるとのことですが見つけられず。
メダカのような魚が大量にいましたがあれではないよね。
お店の前に行くと元気の良いおばあちゃんが「あがっていって〜」と。
せっかくなのであがっていろいろと話をしました。
養老町の名物はひょうたん、柿、サイダーだと教えてもらいました。
「61年生まれ?」と聞かれ、なんてピンポイントなんだと思ってw
もっと年いっていますよと言うと驚いていましたが、若く見られるのはいいものです。
ってお世辞入ってるか。
お店の商品で、ひょうたんの漬物があり小さくて可愛らしいひょうたんが丸ごとゴロンと入っていて珍しくて思わず買ってしまいました。
もう一つのお店では手触りが良かったひょうたんを購入。
ひょうたんってめちゃくちゃ軽いんですね、重さほぼゼロです。
帰宅後ひょうたんの漬物を食べたところ、しば漬けということもあり梅干しのような感じでした。
中は実がぎっしりと詰まっていて肉厚で食べ応えがあり!
養老公園の自然や雰囲気、本当に良かったです。
これだけ行って良かったと思うのもあまりないかも。
養老公園
住所:〒503-1267岐阜県養老郡養老町高林1298-2
電話番号:0584-32-0501
駐車場:300円
ひょうたんって食べれるんだ、冨山でも作ってる所が有るけど、食用は始めて見ました^^
養老と聞いて、養老渓谷かと思いました。
華厳の滝にも似ているし、マイナスイオンの良い空気をいっぱい浴びてきたのですね。しば漬け美味しそうですね。
懸賞が何度も当たりラッキーですね。
おめでとうございます。
自然は、いいですね。
写真からでも、
マイナスイオンを
頂いた感じです。
応援させて頂きます。
あら〜〜岐阜県入りされていたんですね♪
夏に行っても涼しいくらいだから、
冬は結構寒かったのでは。
これだけ大きな滝からのマイナスイオン
吸収、運が上がりそうですね。
お写真、とても綺麗に撮れていますね。
ひょうたんを枕元において置くと良いらしいですよ!
ブログ友達、ミーロさんから聞きました。
養老の滝の迫力は凄かったです。
僕もひょうたんの食用は初めて知って興味があって買ってみました。
満喫できました。
こんばんは。
養老渓谷もあるんですね、千葉ですか。
マイナスイオンたっぷりの良い空気を浴びてとても良い気分になれました。
これで良い方向に向かうほど相場は甘くないか。
懸賞は運より継続だと悟りました。
こんばんは。
自然の良さを改めて感じることができました。
マイナスイオンをたっぷりの空気は最高です。
なんか写真からも出てくる気がしますね。
こんばんは。
それが全然寒さを感じませんでした。
結構な運動量だし(汗
これだけの規模の滝となると空気が全然違って気持ちが良いですね。
魅了されました。
ひょうたんは枕元ですか。
“〆(゚_゚*)フムフム
写真からマイナスイオンをいただきましたっ。
この時期はすいててよかったんじゃないでしょうか。
見た目も圧巻ですし空気も透き通っていて、心が浄化されるような感じでした。
空いている時期で良かったです。
混んでいるのを想像すると・・・あまり楽しめないかも。
岐阜と聞いて飛んできました(笑
養老の滝のマイナスイオンすごいですよね〜^▽^*
近くに「養老天命反転地」という微妙なテーマパークというか、公園がありますよ〜
おそろしい税金の無駄遣いです。(笑
こんばんは。
養老の滝は行ったことあるんですね。
あの滝の場所の快適な空間は最高でした。
養老天命反転地の存在はネットで見たんですがスルーしてしまいました。
税金の無駄遣いを見るとちょっとひいちゃうかも(汗